1. 肩こりの基礎知識
肩こりとは?
肩こりは、首から肩・背中にかけての筋肉が緊張し、痛みや重だるさを感じる症状を指します。医学的には「筋緊張性疼痛」とも呼ばれ、血流不足や神経の圧迫が関与します。
肩こりの主な原因
・筋肉の緊張(デスクワーク・スマホ操作・姿勢不良)
・血行不良(冷え・運動不足)
・骨格の歪み(猫背・ストレートネック・側弯症)
・神経の圧迫(頚椎症・胸郭出口症候群)
・心理的ストレス(交感神経の過緊張による筋緊張)
・内臓の影響(高血圧・肝臓疾患・心疾患など)
ーーーーーーーーーーーーー
2. 症例別の肩こり解説
① 筋・筋膜性肩こり(最も一般的な肩こり)
・原因:長時間の同じ姿勢、ストレス、運動不足
・症状:肩の重さ、鈍い痛み、こり感、頭痛を伴うことも
・対策:ストレッチ・適度な運動・整体による筋バランス調整
② ストレートネックによる肩こり
・原因:スマホ・パソコン作業による前傾姿勢(頭部が前に出る)
・症状:首の痛み、肩のこり、頭痛、めまいを伴うことも
・対策:猫背矯正・枕の調整・整体での頚椎バランス調整
③ 頚椎症・神経圧迫による肩こり
・原因:加齢による椎間板の変性、姿勢不良、外傷
・症状:片側の肩や腕に放散痛やしびれ、動かしづらさ
・対策:整体での関節調整・運動療法・病院での診断が必要な場合も
④ 胸郭出口症候群による肩こり
・原因:鎖骨や肋骨周りの神経・血管の圧迫
・症状:肩から腕のしびれ、手の冷え、腕を上げると悪化
・対策:胸郭の調整、ストレッチ、姿勢矯正
⑤ 内臓由来の肩こり
・原因:心疾患(狭心症など)、肝臓の不調、胃腸の不調
・症状:左肩の痛み(心臓由来)、右肩の痛み(肝臓由来)、肩こりとともに倦怠感や息苦しさ
・対策:整体ではなく医療機関での診察が必要
等々、様々な症状があり上記はほんの一部でしかありません。
3. マッサージと整体の違い:どちらを選ぶべき?
マッサージ(筋肉の緊張をほぐす)
◉メリット:即効性があり、リラクゼーション効果が高い
◉デメリット:一時的な改善で、根本的な姿勢や歪みは改善されにくい
✅ 「疲れをとりたい」「リラックスしたい」ならマッサージが適している
整体(骨格・姿勢を調整する)
⭕️メリット:姿勢改善・骨格調整により根本的な原因を解決できる
⭕️デメリット:即効性は低く、継続が必要
✅ 「肩こりを根本的に改善したい」「ストレートネックや姿勢の悪さを治したい」なら整体が適している
ーーーーーーーーーーーー
4. 肩こりを予防・改善するセルフケア
※一般的な対応になります。
① デスクワークの合間にできるストレッチ
・首の左右ストレッチ:首を左右に倒し、20秒キープ
・肩甲骨回し:肩を前後に回すことで血流改善
・猫背改善ストレッチ:背中を反らせて胸を開く
② 日常生活で気をつけること
・スマホやPCを見るときに 目線を上げる
・枕の高さを調整し、 頚椎の負担を減らす
・温める習慣(入浴・蒸しタオル) で血流改善
③ 体を温める習慣
・お風呂(40℃で15分) に浸かる
・ホットタオルで肩を温める
・温かい飲み物(白湯・ショウガ湯) を飲む
ーーーーーーーーーーーー
5. まとめ
✅ 姿勢改善の為、背骨の歪み改善が必要。
✅ 肩こりは筋緊張・血行不良・神経圧迫が原因になる
✅ マッサージは一時的なリラクゼーション、整体は根本改善向け
✅ ストレッチ・姿勢改善・温める習慣で肩こりを予防できる
肩こりを本格的に改善したい場合は、 整体での姿勢改善が有効 です!
店舗横に駐車場ありますが、タイミングにより
空きの無い場合はご容赦下さい。